建築物・構造物 屋根神(やねがみ) 屋根上や軒下などにある、神様を祀る祠。名古屋を中心に尾張・美濃地方(愛知県西部・岐阜県南部)で見られる。多くは、熱田神宮、津島神社、秋葉神社のお札あり。 参考資料 写真でみる民家大事典(日本民俗建築学会 編集) 2022.04.06 建築物・構造物
町並み・集落 犬山城下町(いぬやま) 国宝犬山城の城下町で、伝統的建造物が建ち並ぶ本町通りからは天守が見通せる。惣構え(そうがまえ)と呼ばれる防御機能のある町割りがよく残っている。 関連項目 城下町(じょうかまち) 参考資料 歴史文化遺産 日本の町並み[上巻](刈谷勇雅・西村幸夫 編著)... 2022.04.04 町並み・集落
町並み・集落 四間道の町並み(しけみち) 名古屋城近くの堀川沿いに土蔵群が建ち並ぶ町並み民家の屋根には、屋根神(やねがみ)が見られるものがある。防火対策のため、土蔵の塗籠(ぬりごめ)や道幅四間(約7m)の道あり。 関連項目 屋根神(やねがみ)塗籠造(ぬりごめづくり) 参考資料 歴史文化遺産 ... 2022.04.03 2022.04.04 町並み・集落
町並み・集落 有松の町並み(ありまつ) 旧東海道沿いに、重厚な町家が建ち並ぶ町並み。有松絞(ありまつしぼり)の生産と販売で栄えた。妻籠宿、今井町とともに、町並み保存運動の発祥の地として有名。 関連項目 東海道染織町 参考資料 歴史文化遺産 日本の町並み[下巻](刈谷勇雅・西村幸夫 編著)名... 2022.03.20 2022.04.03 町並み・集落