宿場町

町並み・集落

今庄宿(いまじょうじゅく)

北国街道の宿場町で、本うだつや袖壁、登り梁のある町家が建ち並ぶ町並み。江戸時代の町割りがよく残り、北陸線開通後は鉄道の町となった。 関連項目 北国街道(ほっこくかいどう) 参考資料 北国街道 今庄宿 まちめぐりガイドブック
2022.05.07
町並み・集落

太田宿(おおたじゅく)

中山道の宿場町で、木曽川沿いに伝統的な建造物も残る町並み。旧脇本陣(わきほんじん)や旧旅籠(はたご)あり。中山道三大難所の1つ「太田の渡し」があり、政治的にも重要だった町。 関連項目 中山道(なかせんどう)脇本陣(わきほんじん)旅籠(はたご)宿場町(しゅくばまち...
2022.04.04
町並み・集落

妻籠宿(つまごじゅく)

中山道の宿場町で、2階が少しせり出した建物(出梁造り(だしばりづくり))が続く町並み。江戸時代末期〜明治期の面影が残る。「売らない・貸さない・こわさない」の町並み保存運動で有名。 関連項目 中山道奈良井宿宿場町 参考資料 日本の町並み250(山と溪谷...
2022.03.03
町並み・集落

宿場町(しゅくばまち)

街道沿いにある町で、旅人向けの宿である旅籠(はたご)、商店、参勤交代の大名などが泊まる本陣(ほんじん)、物資を運ぶ問屋場(といやば)などが立地。間口が小さい家が建ち並ぶ短冊型の町になることが多い。町の入り口から本陣が見通せないように曲がり角(枡形・鍵の手)がある宿場町あり。 事例 大内...
2022.03.27
町並み・集落

大内宿(おおうちじゅく)

会津西街道(会津若松〜日光今市)の宿場町。茅葺きの民家が規則的に建ち並ぶ。 関連項目 宿場町 参考資料 日本の町並み250(山と溪谷社)
2022.03.25
町並み・集落

奈良井宿(ならいじゅく)

中山道の宿場町で、2階のせり出しなど特徴ある建物(出梁造り(だしばりづくり))が約1km続く町並み。曲物や漆器などの工芸が盛ん。 関連項目 中山道(なかせんどう)宿場町(しゅくばまち) 参考資料 日本の町並み250(山と溪谷社)
2022.03.24
タイトルとURLをコピーしました